動脈硬化診断検査
フォルム検査
動脈硬化検査(フォルム)ではABIとPWVを同時に測定し、血管の硬さと狭窄を知ることができます。
また得られた波形などの情報から動脈硬化を総合的に診断することができます。
- PWV(PulseWaveVeloclty)脈波伝播速度
- 心臓から押し出された血液が血管を通じて手や足に届くまでの時間が割り出された血流の速度のことで、脈波伝播速度と呼ばれています。血管が硬い程、速度は速くなります。
俗に言う血管年齢がわかります。 - ABI(Ankle Brachial Index)上腕と足首の血圧比
- 足首と上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度がわかります。健康な人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると、血流が悪くなり上腕の血圧より低くなり、ABIの値が低くなります。
検査にかかる時間
実際の測定にかかる時間はわずか5分程度です。
検査方法
検査は、血圧を測るのと同じくらいに気軽に受けられます。
両手、両足首の4箇所の血圧を同時に測定するだけなので痛みはありません。薄手の服でならそのまま測定できます。
FMD検査
(血管皮内機能検査)
動脈硬化の進展から将来脳梗塞や心筋梗塞を発症する可能性があるということが知られています。
動脈硬化は血管内皮の機能低下から始まると考えられ、FMD検査は動脈硬化になる一歩手前の血管内皮機能状態を知ることで、動脈硬化の早期進行リスクを評価します。
血管内皮機能障害は、薬物療法や食事療法・運動療法・禁煙などの生活習慣病の見直しで、改善ができます。
検査方法
腕を圧迫し血管内皮細胞から生成されるNO(一酸化窒素)によって、開放後どれだけ動脈が拡がるかを超音波でみる検査です。
NO(一酸化窒素)の働き
- 血栓の形成、プラークの形成を阻止する。
- 血管を拡張させる。
24時間携帯型心電図
この検査は24時間の心電図をすべて記録することにより、日常生活の中で運動している時や睡眠中の心臓の状態を把握したり、実際に胸痛や動悸などの症状が出現しているときの心臓の状態を把握することが可能です。
この事により、24時間携帯型心電図は狭心症や各種の不整脈などの診断に有用な検査です。
検査の機器は非常にコンパクトで、ペンダントのように首から下げられ、日常の動作の妨げにはなりません。
携帯型睡眠評価装置
(睡眠時無呼吸症候群の簡易スクリーニング検査)
自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。
手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。
自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活を心配せずに快適に検査することができます。
24時間携帯型
自動血圧計
血圧は瞬時に変化し、また測定する時間帯やタイミング・その日の体調によっても変化します。
また“白衣現象(白衣高血圧)”といって、医師が患者様の血圧を測定した場合に、患者様が無意識のうちに緊張し、普段の血圧より高値になり、高血圧と間違われる場合もあります。
この為、血圧を治療する場合、患者様が来院した時の血圧の数値のみで判断が難しい場合があります。
また降圧薬を既に服用されている方でも、現在のお薬で24時間うまく血圧がコントロールされているか?下がりすぎている時間帯がないか?等の判断が必要な場合があります。
そのような場合、携帯型自動血圧計を装着すると、24時間の生活の内で、睡眠中や仕事中を含めての、患者様の普段の状態に近い血圧の変動が把握できて、治療を行う上で有用な情報が得られます。
※2018年12月導入予定